CSR
人材
日販グループは従業員一人ひとりが
最大限のパフォーマンスを発揮できる
環境を整備しております。

キャリア・能力開発支援
従業員のキャリア意識醸成と能力開発支援に力を入れ、常に最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を作っております。具体的には社内公募制度、FA制度、特定資格の取得支援制度などを整備しております。

障がい者雇用
障がいのある人が誇りをもって自立した生活を送ることができるよう、その能力と適性に応じた雇用を促進し社会進出を支援しております。

ハラスメント防止
「ハラスメント防止に関する規程」を制定し、ハラスメント防止セミナ―等の啓蒙活動、内部相談窓口・外部通報窓口の設置等の相談通報体制の整備などを行っております。
環境
日販グループはCO2削減など、
環境への負荷をできるだけ少なくする
努力を続けています。

協業によるエネルギー抑制
出版社から仕入れた雑誌や書籍を、全国の書店やコンビニエンスストアに卸しています。従来は、各取次会社ごとに書店やコンビニエンスストアへの仕分け作業を行っていましたが、他取次会社の業務を受託することで、業界全体でエネルギー投入を抑えることができています。

省エネ型設備の完備
全国の書店、コンビニエンスストアへの配送を行う物流センターでは、省エネ型の設備により電力消費量を減らしています。日販本社ビルでは、省エネ設備の導入や空調温度設定の適正化を推進しています。

共同配送によるCO2の削減
出版業界では1970年代から他取次会社とともに共同配送を行っています。従来は大都市圏においては、各取次会社ごとの配送でしたが、2016年4月より一部地域を共同配送化しました。それにより、車輛台数が減少し、積載率が向上したことで、CO2排出量の抑制に繋がりました。今後も共同配送化の拡大を目指していきます。

紙資源の削減
紙資源の無駄をなくすため、雑誌や書籍の返品削減に取り組んでいます。

緑化活動
日販本社ビルや王子流通センターでは、駅前低層店舗棟の屋上緑化を推進しています。また、北海道上士幌町に保有する約35万坪のカラマツ林は、環境省のオフセット・クレジット(J-VER)制度に「上士幌CO2吸収プロジェクト」として登録され、CO2の吸収に貢献しています。
日販グループの環境対策の詳細については、こちらの「環境への取組について」をご覧ください。